Showing posts with label 【日常】-Diary-. Show all posts
Showing posts with label 【日常】-Diary-. Show all posts

November 2, 2014

【日常】アナとデジ

僕がインドに行っている間に家具がいっぱい増えました。
しかも全て無垢の木で出来たもの。
無垢の木というのは、いわゆる加工された木ではなく
切られた後も呼吸をして生きています。

人間は無意識に感じるのでしょうか?
明らかに、無機な工場で裁断された人口材を組み立てただけの家具に
囲まれているよりも、暖かく包まれた感じがするのは。
木が呼吸しているのを無意識に感じているのでしょうか。

CDの音をレコードの音を聞き比べても体感するかどうかというと
なかなか耳の肥えた人でないと分からないと思います。
そういった差だと思うのですが心地よい。

クーラーとそよ風
塩と食塩
白砂糖ときび砂糖

人間本来の感覚を呼び覚ましてくれるもの
mp3の音は脳が完治できる音以外を全てカットした音源だと言います。
でもレコードのこすれる音を聞いた時に感じる心地よさは
細かい所に手が届くという事なのかもしれません。

今僕はデジタルのツールを使って仕事をしていますが
出来るだけ早くに、先祖帰りではないですが
そういう、耳や目に届かない感覚を使う事がしてみたいなーと
漠然と思いました。

人間も動物なので、こういった心地よさを
求めている人は沢山いるはず。

ブームとかではなく、生活の一部として。

February 2, 2014

【日常】I'm back on yk1153 +1

Finally I'm back on this blog,
it's been almost a month since I came back to Japan,
actually I have stayed in India for 4 month since last Sep.
the purpose is to study English and Hindi, and learn how to live with fun.
My blog in India is here.
from this past, I start to post the occasion, thought, memories in English.

Today, I could sent the letters for person who helped me in India,
and some gift. though i thought i had to send soon but
I didn't have enough time to prepare, i postponed without thinking.

as i wrote already, It's been 1 month,
i was feeling so sorry to be late reply and it was the last time to be able to postpone.
so I made up my mind.

then I went to Shibuya post office, that opens every single day and
most of their service are available.
it is very convenient and enough for me,
none the less, people in there look like very sad.
I know it is japanese habit, especially kanto people, but it's a bad point
compared with other country.

after that, i went to Shimokitazawa,
my colleague is also living there, it is very cheerful place and famous in youngster.
when i was university student, once in 2 day i went there.

nowadays, Shimokitazawa station is rebuilt, I hope Shimokitazawa become more
good place but I don't want it lose good old things.
there is a lot of small shop, boutique, and cafe
it made me know how to enjoy city life and hanging out.
if it became like Daikanyama and Nakameguro,
these place have big apartment and mall that I can not recognize the difference
from other mall.
I would be depressed.

the reason why i went to there is to get my hair cut.
2 year's ago I found the cheapest and reasonable hair salon in there.
if you got your cut in the salon, you have to pay only 1,800 JPY.
it is very good for me, because i don't like intentional service form them.
the beauticians in there concentrated to cut unless i speak to.
I was very satisfied.

sometimes I will post like that,
please be conscious on my blog.

October 3, 2013

【日常】Shopping

Today is national holiday, Gandhi-ji's birthday,
it is my first time of holiday since i came to India.

Because it is getting cold, I went to get a autumn wear
in the cross roads mole in Rajpur road.
It's slightly far from here, so I went there by auto.

Never forget! if you need to get on auto,
you have to negotiate price before getting on it.

Indian mall is strictly protected from outside.
we should go through the gate which checks whether we have
a something dangerous or not like air port.
India is so much dangerous country??

There is several shop in mall, but some of them are western
shop, like lives, benetton..
I meant to buy indian fashion though..I was little depressed..
I never buy such a western wear in India.
Here is India!! why should I buy western wear here!!!

I asked the inquiry that is there any indian brand around here?
There might be 2 indian brand, then I went there.
and I got 1 foodie(I don't like it too much, there is no choice..)

BUTBUTBUT
for women, Here is heaven to go shopping.
Everywhere you can get awesome clothes
like a one piece, traditional dress, scarf
some accessories, and everything is good price!!!
you shall enjoy shopping in Indian bazaar.

I remembered there is a lot of women tourist in Rishikesh.
actually India is better for women than men.
That's why there is a lot of organic cosmetics for beauty.
Do you know Ayurveda?? if you don't know, should search.
Western cosmetics has many many chemical ingredient.
now if you believe something good for beauty, should stop using and
change into ayurvedic cosmetics.

In my most closest person case,
she stopped using American shampoo, and now she use pure ayurvedic soap.
She washes all of her body include her hair.
perhaps your skin would change from inside slowly.

If you are interested at India, pls come.
it means India calls you finally.

फिर मिलेंगे

October 2, 2013

【日常】お知らせ

ただいま私事ですが
インドに滞在しております。
12月20日に帰国予定です。

この間のブログはこっちに書いていこうと思います
http://yattoraayk1154.blogspot.in/

是非に。

July 22, 2013

【日常】山本太郎候補当選!!

山本太郎さん当選本当におめでとうございます。

今まで30年生きてきて
こんなに選挙がわくわくして
そして本当に通したい候補が出てきたのは初めてです。

僕たちの気持ちを本当に代弁してくれるのは
この候補しかいないと、山本太郎さんに投票しました。
心を込めて、しっかりとその名前を鉛筆で刻みました。
本当の清い気持ちで書かせて頂いた
一票です。

東京に住所があって本当に良かった。
このとき程そう思ったのは12年前に引っ越してきて
一度もありません。

本気で投票したので
本気でこれからの6年間追っていきます。

しかし、関東圏の投票率の低さ。。
太郎さんは浮動票の行方をつねに言及されていました。
この無所属から、東京の激戦を勝ち進んだ太郎さんへの
票の動きは幕開けだと思います。
※しかも現職を退けて!!!!!

さっそくTVかなんかの人か、どっかのだれかさんと
利害のある人が、太郎さんの発言に対して茶々入れてましたが
僕は、被爆したくないし
東京が今、安全に子供が育てられるのか
東京に供給されてくる食べ物は本当に安全なのかが知りたい!!

それがしっかりと信用の置けるルーツから公表されるまでは
絶対に水も食べ物も安易に口にしません。
それは覚悟です。

避難できる権利と
嫌なものは嫌と声を大に発言できる世の中を取り戻そう!!
本当におめでとうございます。

瀬戸内寂聴も言っていた、言語統制は
見えないところで進行しているのかも??!!
それは戦争中と同じという事です。
その上憲法9条も変えるなんて事になったら
おしまいです。

未来を!!!!!よろしくおねがいします。

July 6, 2013

【日常】参議員選挙

本日、知り合いの結婚式の帰り道
渋谷で、山本太郎氏、三宅洋平氏の選挙運動が
行われていておもわず足を止めてしまいました。

東京の本当の線量
何も疑わずに、暮らしている僕たちの
無関心、無頓着ぶりに
メスを入れられるようなプレゼンテーションでした。

選挙に行こう!!
選挙に行かなければ
その票は自民党に入るという事になります。

その票はTPPに賛成し、原発を輸出して
三●重工に大量のもうけを献上する、あの自民党です。

日本の和牛の餌も遺伝子組み換えの和牛に
なる恐れを考えましょう。

被爆したくない!!
絶対被爆だけはしたくない!!!
安全な所に移住したい!!!
子供や家族のために、安全な所に移住したい!!!!!!

といういうような事を言いにくい
状況をかえていきたいともおっしゃっていました。

僕は、全霊で彼らを応援したいです。
心に響く音楽を奏でられる人の言葉に
嘘偽りなんてあるはずがありません!!!

だめなものはだめだ。
いいものはいい。
それがわかっていれば、後は楽しむだけ。
子供と同じように、とっ散らかすだけ。



こんなに選挙が楽しみなのは初めてです。
当日は、どんな用事があっても投票しにいこう!!!!

May 21, 2013

【日常】हिन्दी学習

どういう事か知りませんが
ひょんな事からヒンディを勉強し始めました。
ナマステ言うあれです。

経緯は、久我山というのどかな場所に引っ越してから
行く場所が、近くのそば屋か、インド料理屋
というルーティンに入ってしまいました。

そのインド料理屋のオヤジが
とても気さくで、日本語でよく話をしてくれるので
今度は僕がヒンディを勉強してもっと深いところを知りたい!!
と思ったのがきっかけです。

もともと、ボリウッドの音楽や
語感が英語や他の言語よりもすーっと脳に
入ってくる分、勉強が苦になりません。

インド人は英語が出来るので
わざわざヒンディを勉強しなくても意思疎通は出来るのですが
言葉は文化
という格言のもと、会話くらい1,2はしたいものですね。

शांति

March 27, 2013

【日常】埋め立て地の木

昼休みに職場の近所をぶらぶらしていたら
どうやら植木の配置換えをしていました。


こんな感じに、根っこを丸め込んで
また別の場所に植えるのです。

可哀想に感じますね。
人間の都合なんですね。
邪魔なら我慢すれば良いだけの事。

上辺だけの商業主義よ。
早く安らかに眠ってほしいです。

March 10, 2013

【日常】ふろむあーすにて

三茶の"ふろむ・あーす"に行かせていただきました。
お店の方(店主??)は覚えてらっしゃらないでしょうが
一昨年のジャーシャカのライブがUNITであった時に
お話しさせてもらっています。

下北から散歩がてら、茶沢を南に
and246をくだるとすぐに見えてきます。
雑貨とカフェ(ビーガンフード??だと思います)のお店です。

嬉しい事にタンザニアで買ったアフリカンプライドティーもありました。

オーガニックのカフェインフリーの珈琲と
ハンバーガー(もちろん肉は使っていない)をいただきました。
店内にある本棚には、自然、平穏、人間とは、
とにかく当たり前に穏やかに過ごす為の選りすぐりの本がたくさんあり
すぐに夢中になって読みふける事に。

ベジタリアン生活を1月辺り続けている事で
よりその分野には感度が高まっています。

仏教の瞑想についての本と、子宮についての本を購入。
ベースとなる趣旨は同じです。
ピースとは。

西洋的価値観に重きを見いだしている人には
少し大変かもしれませんが
平穏かつバイタリティーにあふれるには
僕ら亜細亜人にはそういった因果の考えが合ってる気がします。

人はそれぞれがその人らしく。
迷惑をかけずに生きましょう。


December 11, 2012

【日常】facebook退会

Facebook退会しました。
理由は、僕にあわんかったということ。

妙に付き合わされている感じ
メッセージがいる既読になったかわかるようになった。
ツイッターとそんなに変わらいと感じるようになった
本人の意思とは関係なく、見られたくないものを晒す。

ルーツは学内SNSだったようで
そもそもそんな200も300も友人を作るのを想定してなかったのではと思います。

こんな癖のある人当たりのわるい僕でも友達が100人出来きました。
Facebookのなかは 吹けば消えるようなとても軽いものなので
ほっとこうかとも思いましたが
大切な人に対して失礼が出てくる可能性が出てきてしまいました。
なので永遠に消します。
バイナラララバイ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

【日常】地元でのお披露目会

地元での結婚式
自分らのプロデュースで終わった東郷神社での挙式からはや1ヶ月。
地元福岡でのお披露目パーティも終えることが出来ました。

東郷での準備におわれていて、こっちの準備は殆ど母親任せになってしまって
申し訳ないと思う反面言葉にならないくらいの感謝をしています。

東郷と同様にきてくれた地元の友達にも大きな感謝をしています。
親父との縁が太かった岡垣のぶどうの木で行いました。
当然ですが、式場の人はみな親切で料理もとても美味しくて最高でした。
お披露目会だと聞いていたはずが、ちょっっとした披露宴です。

夫婦鯛の舟盛り、霜降りのステーキ、河豚の刺身。
高級料理ばかり食べすぎてこの間の健康診断では10kも太っていました。。

最後に母が、まだ父が生きていた時から続けていた腹話術で激励の言葉をくれました。

父が死んで、それから父が何度か夢に出てきて
朝の目覚めの度に死んだのが信じられない位の存在感を残していきました。

母の僕ら新しい家族に対しての激励は父からの言葉でもあります。
それは、常に笑顔の絶えない家庭をつくれというものでした。
笑顔は単純でシンプルです。

俺のバカさは親が一番知っているのでしょう。
どんだけ講釈タレになってもバカなんですね。
そんなバカは、高望みをせずシンプルに誰でもできる笑顔を忘れずくらせ。
そしたら、己の父母が作ったような似た者夫婦になれるという意味でしょうか??  

前日の父の法事から妻の両親にも福岡INしてもらっていた妻の
両親は一足先に東京に戻られました。
のんびりされたなら幸いです。

November 20, 2012

【日常】悩み

悩み多き年頃の僕は、日々悶々と暮らしております。
アホが悩んでると賢く見えるからって
悩んだフリをしている訳ではないですよ。

見えないものに悩んでいるのです。
見えないから悩むのは分かっているのですが。

数え上げればキリがありません。

会えていない友人はどうしているのか??
実家の母、じいちゃんばあちゃんは大丈夫なのか??
業界の未来は明るいのか??
弟はさみしがってないか??しっかりやっているのか??
家庭をどのように作っていこうか??
家は買うのか??
そもそも東京にずっといるのか??
車は??
放射能は大丈夫か??
喰ってる野菜はいいのか??
ペットとか飼えるのか??
じじいになるまで生きれるのか??
なぜ、みんなコミュニケーションを恐れるのか??
なぜ、もっと適当に生きていかないのか??

ざっと挙げてみて
ほとんどが悩みというか心配ですね。

兎に角今は
将来なんかはなんとかなるというオプティミズム的考えで
答えが見えている範囲でのがんばれる事を
一生懸命がんばるだけのようです。

必死に生きるのではなく
とても大きなものに、生かされている事に逆らう事無く生きるのです。
ようわからんわい。。

もう一回HNKの人体第二部でもみようかしら。。

November 13, 2012

【日常】色々と

結婚式も、地元でのお披露目会も無事に終わり
新しいモチベーションが色々と出てきました。

許されるのであれば
世界一周を陸路でのみ(ミャンマー以外)やってみたいとか
生活の拠点をがらっと移してみたいとか
くるまでも買ってみようかとか
まあ、せわしなく20代は仕事をしてきたので
ちょっと位いいのではとか
飴ちゃんのように甘くて全く苦くない事を思ってしまいます。

まあ、無理なのであまり甘い飴ちゃんのような事ばかり考えても
どうしようもありませんね。

そんな事ではなく
もっと将来的に家族と笑い合える
仲間と笑い合える生き方はないかと
色々考える訳です。

今、結婚前の一人暮らしをやっていた時の事を思い返すと
わりかし好き勝手にやっていたと思います。
結婚した今の暮らしは、
そんな何の意義の無い暮らしからすると
数段と楽しんで生活していると思います。

なんというか
インプルーブさせるというのは
極端な変化以外脳は感じないように出来ているようです。

行動する時は
一気にやらねばイケナイいけねーってことです。

October 9, 2012

【日常】結婚式(3)

結婚式に向けてたくさん準備した記録を残したいと思います。

まず、大きなところでは席次票です。

イラストレーター、フォトショップ、スキャナーを駆使してデザインし
和紙を張り合わせて手作りしました。

途中デザインがなかなか決まらず
時間がどんどん過ぎていってイライラ煮詰まりましたが
御蔭で2人納得いくものが出来た気がします。

2番目に升です。

ゲストの名前入りに手作りお土産になります。
これも、デザインして外注しました。
出来も凄く綺麗で、また檜のいい匂いがして
とてもとても満足しています。

プロフィールビデオとエンドロールも手作りです。

エンドロールはコレ用にスタジオで撮影しました。
撮影は香盤もナシのぶっつけ本番。
でも息ぴったし!!!!
流石が我らを実感した日でした:)

引き菓子も僕のわがままで京都のグランマーブル
入れさせてもらいました。
式後にたくさんの人から感想をもらいました。しかも大好評!!!!!
うれしいのなんのです。

やはり僕らとしては手作りTeeでしょう。


夏休みを返上して、たくさん絵を書いてトレースして
tshirts.co.jp
にてプリントしました。

下地の色はall earth color!!全て厳選したつもりです。
披露宴の後に、着てくれている人もいてとても嬉しかったです。

ちなみに、披露宴中の音も全て厳選して選び倒しています。

嫁のディスコ好きな思いが詰まっています。
式は厳粛な雰囲気を180度変えたいという
ゲスト心理をもてあそぶというパーティーマインドがそうさせてしまうようです。

ウェルカムボードも会社の良くしもらっている先輩に書いて頂き
ゲストにメッセージをもらう為の和傘も、浅草に行って
店を練り歩いて買いました。
祭りやってたり店の威勢がよかったりで楽しかったです。

ココに書いているのほんの一部で本当に悔しいのですが
没になったアイデアや、やりたかった事は他にもまだたくさんありました。
ですが、最高に気の合うパートナーと決める事ができて
満足のいく準備が出来たと自負しております。

それも何もかも
僕らを巡り会わせた、みなさんとの縁の御蔭なのでしょう。

【日常】結婚式(2)

披露宴が始まる前に夫婦で式について話しました。
ぶっつけ本番感があったよねとか
無事に終わってよかったとか。

そんな事を行ってる間に披露宴が始まります。
正直、ゲストと距離のある神前式よりも
距離の無くなる披露宴の方が妙に緊張しました。
多分、準備に力を入れたからでしょう。



僕は、式と同じ袴、嫁は色打掛
カッパーとドアが開いて、僕は傘をさす段取りです。
みんなの感想では、僕がずっと緊張していたように見えたそうですが
ただ着物がきつかっただけです。

齢30も近くなると
結婚を経験した友人も多く、客観的に思い出してみては
ゲストもゲスト慣れしているようにも感じました。

決め打ちしたウェルカムスピーチは緊張しました。
決め打ちは良くないですね。
意味の無い緊張をしなくてはいけなくなります。

通常ではここでケーキを切ったりするところを
僕たちは鏡割りを行いました。
急なお願いをした村田に感謝しつつ
手作りした升にお酒をついでもらって、ぐびっと聖酒を飲みました。

乾杯が始まってから、中座までの間
各卓を回るんですが、あんまり覚えていません。

ワイワイガヤガヤあっというまでした。

ここから、洋装になり再入場します。
僕らがはけている間、DVDを流しました。
感動してもらえたのか、再入場の時に涙の人がいたような。
ちょっぴり、嬉しかったです。

嫁さんの余興。
和洋折衷なドレスでセンスでダンスと
この日のノベルティTeeを来た
僕の友人のダンス。
一気にパーティー感が出てきました。

わいわい言っている間に
嫁はんの手紙の時間がやってきました。
準備の時に、「泣くの??」
「うん泣く!!」という段取りを何回やったことか。
本文に入る前に泣いていて少々焦りました。。
内容はすごくすごく、心がこもってあったかかったです。



祝辞では、親族、お世話になった人たち、ゲスト、家族に
感謝して無事になんとか言う事が出来ました。

大船に乗ったつもりになったのか
この時やっと緊張がほぐれてきたような気がします。

ゲストの見送り、庭での撮影が終わり
2次会をやらない事にしていたのでやっと息が抜く事が出来ました。

贅沢にセンチュリータワーとかいうでけーホテルで
死んだように眠りました。
朝飯もうまいし、良いものは良いですね。

これまで、準備に半年以上の時間をかけていました。
要は、常に夫婦で話しながら決めてきました。
もしかしたら、披露宴中がここ数ヶ月で一番会話が少ない時間だったかもしれません。

いやー。
全く終わった実感はないですが
結婚式は良いものです。
本番も、準備も、けんかも全部良い思い出です。

October 7, 2012

【日常】結婚式(1)

遂に、僕のような人間でも結婚してくれるという
奇跡のような人に巡り会う事が出来ました。

先日の、2012年9月29日
東郷神社にて結婚の儀を執り行いました。



集合は昼の3:30
要は、夕方からの式です。

嫁と一緒に会場へ向かう時
前日に搬入できなかった荷物を片手に
いつもと変わらない井の頭線の車内。
不思議と緊張感が消えていきます。

会場に着くと
嫁のメイクが始まります。
相性の問題で直前にチェンジした美容師さんです。
手際も、人間性も場慣れが培ったものだと
一目で分かるようにベテランさんで大変助かりました。

打合せと同じテンションで
ブライズルームに入ってきて
いつもと同じように仕事をする。

何しにきたのか分からなくなるくらい、ナチュラルでした。

僕も、和服with防弾チョッキのようなインナーを着せられて
暇無く庭での撮影になりました。
緊張している訳ではないですが、妙に表情が硬くなってしまいました。
上を見ると、すでに到着しているゲストがちらほらと。

その足で、親族紹介室で両親と対面します。
相手方の親族と一つ同じ部屋で僕らを待っている
両親は緊張していた事でしょう。

衣装で登場した時は、
嫁の両親は、白無垢を来た娘の醸し出す、嫁入りの現実に感激したのではと
その時の写真を手前にして、今では少し感じる事が出来ます。

福岡から来た僕の親族と、嫁の関東の親族
良い意味で、空気感が分かりやすいくらい違いました。

式が始まります。
庭参進からの本殿での式です。
大雨続きだったのが嘘のように晴れ上がってくれた御蔭で
庭では、かがり火が綺麗に焚かれます。
何を隠そう、夜の式にしたかったのは篝火参進の為なのです!!

神社での神前式は出た事は無く
段取りもあまり理解できないまま、それでも震える程の緊張感も無く
そわそわした気分で始まりました。

本殿の中は、暑いようなひんやりとしたような
張りつめているのか、緩んでいるのか
僕ら以外に誰かいるのか、いないのか
まったく感じる事の出来ない無垢な空間でした。
それでも集中力だけは研ぎすまされていたような気がします。

式の段取りはどんどん進んでいきます。
みんなの前で結婚の誓いの文を読み上げるという誓紙奏上。
要は、チャペルでの"貴方は事人を...はい、誓います"という下りを
全部読み上げるというものです。

まあ、緊張で声が裏返るんじゃないかとか
3ケタくらいかむんじゃないかとか
色々思いましたが、ぱしっと言う事が出来ました。
会場の緊張感が増したのも分かりました。

式に参列して頂いた方達は
みんな、サシで飲める人たちだと勝手に思っています。
おかげさまで大船に乗る事が出来たのでしょう。

無事に杯も飲み干し
本殿前で記念写真も撮り終え
嫁は少し派手な衣装に着替えて、披露宴へと進んでいきます。
どうやら、やっと緊張してきたようです。

(2)に続く。

August 9, 2012

【日常】報告

かなりのご無沙汰でございます。
一つ前は、クーリングオフしたsoftbank4Gの回線をつかったポストでした。
それから、かなり経ちました。

一つご報告。
なんにゃんぬあんと
こんな風来坊の、その日暮らしの、一匹狼の俺が
ソウルメイトを得る事が出来ました。
つまりマリード(結婚)という事です。

お世話になった色々な方に、直接ご報告させて頂くまでは
この場に書くのは自粛しておりました。
多くの方が喜んでくれて、感動しました。

ご存知の通り、僕は訳の分からない事を、したり言ったりします。
僕自身、1年前は結婚する相手のイメージが全く出来ていませんでしたし
そもそも近い将来訪れないと決めつけていたので
考えてもいませんでした。

変わった人もいるもんだなあと
感謝しつつ毎日楽しくやらせてもらっております。

これからも、よろPQ death。

May 31, 2012

【日常】引っ越し

かなりご無沙汰にしていました。
この間には色々と自分の生活が変わる出来事があり
webへのアクセスがやっとこさ回復したんドエス。

まず、大きなところではGWを利用して引っ越ししました。
前よりもかなり生活空間が大きくなり
2人で暮らすにしても十分だとおもっています。

ちなみに場所は、東京市内の某自然豊かな杉並区です。

申し訳程度の自然しかないところで
長いこと暮らしていた僕は、新生活が始まったことで
リズムや価値観に大きな変化が出てきています。

まず、都会的な大量消費がなくなりつつあります。
引っ越しの時に感じた、無駄なものの多い事多い事。。
ぼかぼか捨ててるときは、我ながら情けなくなりました。

次に、iPodとかのウォークマン的なデバイスで
音楽を聴く事が極端に減りました。
これは走っているときもです。
単純に自然の音が違和感、ストレスなく入ってきて
イヤホンをつけて何かを防いでいるような
状態のほうが違和感になってきたからだと。
もちろん音楽はタコができるくらい聞いていますが。

日本人のベースの考え方にある
八百万の神、ちょっと違うかもしれないけどアニミズム。

モノにあふれると、モノや人や自然現象に対する
へりくだる態度が減ってしまいます。
語弊を恐れずに書くと
アニミズムでは津波も地震にも神が宿っています。
神様にはへりくだるものですよね。
馬鹿でもわかります。

自然災害に対する復興だなんだと口先でいう前に
しっかりこういった考えを中心に据えて行動を考えていきたいですね。

何の話かというと
田舎の土の上にたつお家は
とてもいいですよーってことです。

April 2, 2012

【日常】331

331は沢山の人にとって
入学や新しい期を迎えたりと
沢山リニューアルをする節目の日です。

僕にとってもこの日は特別な記念日で、色々な節目を意識して
青学の厚木キャンパス跡地を見に行きました。

短い期間ですが、厚木には通学のため住んでいた期間があり
関東の他のエリアに無い親近感(いても違和感の無い)
を感じる事の出来る場所です。

ただ住むのでは、なかなかその親近感は出ません。
学校と、皆との思い出があるからこそ
そう感じるんだと思います。



気になって、昔住んでいた家を眺めにいきました。
家は、所々風化していましたが変わらず同じ場所にありました。

隣に住む大家さんに挨拶をしようと伺ったのですが
もともと体の弱かった大家サンは、治療で娘さんの所に行かれているとのこと。
すごく心配になりました。

そこから、懐かしい道を行く事10分、あの厚キャンへ到着。
道は懐かしいのとは裏腹に、
校舎は跡形も無く、日産の研究室が代りにありました。



敷地には有刺鉄線が張り巡らされ
部外者を遮断するセキュリティーが
部外者になった自分に対する寂しさを助長させます。



車から降り、周りを眺めると
周辺の環境は全く当時のままと同じです。
それにすごく救われました。

いつも思っていた事ですが。
青山キャンパスよりも、厚木の方が100倍以上
居心地が良かったです。

10人中10人がそう言っています。
それが何を意味するかが、とても大事になってくる気がしています。

その後は、近くの飯やで腹ごしらえして
棚ぼた温泉でチルして帰宅。

大切な時間を大切な人と過ごせてよかったです。
だから意味のある日に、この過ごし方を選びました。

March 20, 2012

【日常】小春日和休日

すごく暖かくなってきました。
奇跡の周中休日を満喫してやろうと
珍しく計画を練って動きました。

まず、渋谷のシティーライブラリにて
民族楽器のCDを借りようと一番大きな
原宿の中央図書館へ。

ハチ公バスに乗って代々木公園へ向かいそこから歩きます。
代々木公園はすでに春を装っており
四季をビジュアル、香り、温度、湿度、人の装いetcから感じる事が出来ました。

多分、東京に代々木公園が無かったら
とっくに飽きてどっか行ってたと思うくらい
素敵な公園で、僕にとっての心のオアシスなのです。

東郷神社の裏にその図書館はあります。
。。しかしザンナいことに、CDは渋谷か笹塚にしかないという無駄足を。
とはいえきたからにはと館内を払拭します。
ブームのインド料理の本とスパイスの本
ランニングの本をレンドしてでます。

最近の図書館はすごいです。
ツタヤ以上にすごいです。
借りる手続きを無人で行えます。
スキャン機みたいな装置に、本とカードをてらすだけでオゲ。

次に3月末で終わってしまう
高円寺のbombayJuiceへ。
中では閉店セールをやっていました。

品物とデザイン、店長さんのお人柄
どれをとっても惜しまれます。
カナト画伯のteeも売り場においてありました。
スゲエです。

一度帰宅して、腹ごしらえをしてsaloonへ。
何か計画を立てるとストイックにきびきび時間への
執着が強まっていきます。
これはこれですごく良い事。

今日はホリデーアフタヌーンという事で
実にお客としてはお財布に優しく音を楽しめます。
しかもDJはmoochy。
福岡の宝であると自負します。(東京出身で福岡活動拠点)

終止、ばきばきのスピリチュアルなアフリカンサウンド。
サムハウ、ラムのストレートをころがしたくなりました。

帰宅して今に至る訳です。
充実しました。